グレーチングの強度計算について 1.はじめに 道路上に設置されるみぞ蓋の機能は主に、路上の雨水を排水溝へ導く機能と、排水溝を覆い人や車の通行路を確保す る機能があります。特に、人や車の通行路として使用される場合、蓋の強度はみぞ蓋の選定基準として重要なポイント となります。 また、みぞ蓋の種類としては、金属製の格子状蓋と鉄筋コンクリート製の蓋があります。金属製の格子状蓋の中にも、 鋳鉄製のものやステンレス製グレーチングあるいはスチール製グレーチングなどの種類があります。 この中で、スチール製グレーチングの強度計算について紹介します。 2.荷 重 スチール製グレーチング(以下、グレーチングという)の強度計算に用いる荷重は、一般的に、その上を通過する可能 性のある最大の車両の総重量(車両重量+積載重量)より計算します。荷重は車両の後輪一輪が車両重量の40%を負担 すると考え、また、車両総重量の大きさにより、車輪(後輪)の設置面積を決定しています。(荷重一覧表) なお、フォークリフトや航空機、設備機械などの荷重がグレーチングにかかる場合は、条件がその都度異なるため、別 途、設計条件の確認が必要となります。また、歩道用は群集荷重として、500kgf/uの等分布荷重で計算を行います。 荷重一覧表
荷重分類 |
車両総重量 (kgf) |
後輪一輪荷重 (kgf) |
後輪接地面積 a(o)×b(o) |
T−25 | 25,000 | 10,000 | 200×500 |
T−20 | 20,000 | 8,000 | 200×500 |
T−14 | 14,000 | 5,600 | 200×500 |
T−6 | 6,000 | 2,400 | 200×240 |
T−2 | 2,000 | 800 | 200×160 |
用 途 ・ 区 分 | 車両進行方向 | 衝撃係数 | ス パ ン | 許容応力(kgf/mu) | |
みぞぶた | 一般用 | 横断溝 | 0.4 | みぞ幅 | 約18 |
側 溝 | 0 | みぞ幅 | 約18 | ||
長スパン用 | 横断溝 | 0.4 | みぞ幅+50o | 約16 | |
歩道用 | − | 0 | みぞ幅 | 約18 | |
ボルト固定 | 横断溝 | 0.4 | みぞ幅+50o | 約18 | |
集 水 桝 蓋 | 横断溝 | 0 | 桝内径 | 約18 | |
か さ 上 げ | 側 溝 | 0 | かさ上げ材の内のり | 約18 | |
U 字 溝 | 側 溝 | 0 | みぞ幅 | 約18 |